失業保険について詳しい方教えてください。
現在、精神的な病気のため退職をしその際、失業保険の受給延長の手続きをしました。(医師の診断書も添付)
延長手続きから6ヵ月位経ってます。
就労可能証明書を提出し失業保険をもらう場合には給付制限期間(待機期間)はどうなるのでしょうか?
自己都合退社なので3ヶ月間の待機期間はあるのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
現在、精神的な病気のため退職をしその際、失業保険の受給延長の手続きをしました。(医師の診断書も添付)
延長手続きから6ヵ月位経ってます。
就労可能証明書を提出し失業保険をもらう場合には給付制限期間(待機期間)はどうなるのでしょうか?
自己都合退社なので3ヶ月間の待機期間はあるのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
私は3年間ぎりぎりいっぱいまで延長しました。鬱病で休職期間が会社規定を超えてしまったがためのものです。
で終わったら怒るでしょうね。
就労可能証明書を提出して、求職登録することになるわけですが、退職当時、自己都合であっても、病気などのやむを得ない理由で退職した場合、特定理由離職者として認定されると思いますが、受付の際にとりあえずそう申し出て、現在の状態を職員の方と確認しながら、求職登録の用紙の記入を行いましょう。その結果、特定理由離職者として認定されると思います。
延長期間が90日以上であれば、給付制限期間はありません。また、被保険者であった期間と年齢にもよりますが、受給日数も若干伸びます。
求職登録をしたら、後日説明会がありますので、1回目の失業認定日の前までに、説明会には必ず出席してください。その後1回目の失業認定日で待機期間終了日の翌日から、1回絵の失業認定日の前日までの失業状態を認定してもらって、失業手当の受給と言うことになります。
ちなみに、待機期間と給付制限期間は異なります。待機期間は求職登録をしてから7日間、アルバイトなどで収入を得ることは一切できない期間です。この7日間はのんびりとこれから始まるラグビーのW杯でも見ていてください。まあ、興味のある人は少ないでしょうが…。
説明会の際には寝ないでくださいね。特に求職活動については聞き漏らさずに、しっかり聞いて、わからないことがあったら、説明会の後講師(と言ってもハローワークの職員ですが)の方に聞いてください。失業認定日の間には求職活動を2回以上行わないといけないのですが、2回分としてカウントされる活動もあるので、そのあたりのことをよく聞いておいてください。最低2回の求職活動を行わないと、就職の意思がないとみなされて、少なくともその期間については失業手当が出なくなってしまいますので。それ以降も…だったかどうかは忘れました。私は障害者に当たるので、求職活動をしなくても認められてしまうという人なもので…。
あ、してますからね。ちゃんと。先日応募したし。ちなみに応募は2回のカウントだったと思います。求職登録の際、「受給資格者のしおり」という冊子をもらえるので、それを読めば「ほぼ」わかります。
すみません。一点訂正を。
「延長期間が90日以上であれば、給付制限期間はありません。」と書きましたが、それは妊娠、出産、育児等により、延長した方」の話で、病気の場合はそういう制約はないようです。
そうなのです。しおりを読めば「ほぼ」わかるんです。(V)oo(V)ふぉふぉふぉ
で終わったら怒るでしょうね。
就労可能証明書を提出して、求職登録することになるわけですが、退職当時、自己都合であっても、病気などのやむを得ない理由で退職した場合、特定理由離職者として認定されると思いますが、受付の際にとりあえずそう申し出て、現在の状態を職員の方と確認しながら、求職登録の用紙の記入を行いましょう。その結果、特定理由離職者として認定されると思います。
延長期間が90日以上であれば、給付制限期間はありません。また、被保険者であった期間と年齢にもよりますが、受給日数も若干伸びます。
求職登録をしたら、後日説明会がありますので、1回目の失業認定日の前までに、説明会には必ず出席してください。その後1回目の失業認定日で待機期間終了日の翌日から、1回絵の失業認定日の前日までの失業状態を認定してもらって、失業手当の受給と言うことになります。
ちなみに、待機期間と給付制限期間は異なります。待機期間は求職登録をしてから7日間、アルバイトなどで収入を得ることは一切できない期間です。この7日間はのんびりとこれから始まるラグビーのW杯でも見ていてください。まあ、興味のある人は少ないでしょうが…。
説明会の際には寝ないでくださいね。特に求職活動については聞き漏らさずに、しっかり聞いて、わからないことがあったら、説明会の後講師(と言ってもハローワークの職員ですが)の方に聞いてください。失業認定日の間には求職活動を2回以上行わないといけないのですが、2回分としてカウントされる活動もあるので、そのあたりのことをよく聞いておいてください。最低2回の求職活動を行わないと、就職の意思がないとみなされて、少なくともその期間については失業手当が出なくなってしまいますので。それ以降も…だったかどうかは忘れました。私は障害者に当たるので、求職活動をしなくても認められてしまうという人なもので…。
あ、してますからね。ちゃんと。先日応募したし。ちなみに応募は2回のカウントだったと思います。求職登録の際、「受給資格者のしおり」という冊子をもらえるので、それを読めば「ほぼ」わかります。
すみません。一点訂正を。
「延長期間が90日以上であれば、給付制限期間はありません。」と書きましたが、それは妊娠、出産、育児等により、延長した方」の話で、病気の場合はそういう制約はないようです。
そうなのです。しおりを読めば「ほぼ」わかるんです。(V)oo(V)ふぉふぉふぉ
失業保険は自己都合の場合は半年後からと聞きました。半年間職安とかに通っても見つからなければもらえるんですか? 夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
どうせ専業主婦になるなら半年後からでもいいので貰いたいんですが、どうにかならないでしょうか・・・
どうせ専業主婦になるなら半年後からでもいいので貰いたいんですが、どうにかならないでしょうか・・・
自己都合により退職した場合、7日の待機と3ヶ月の給付制限の後、失業給付金の受給が開始されます。
受給期間中、ご主人の健康保険の被扶養者である期間は失業給付金を受けることができません。ただし、「基本手当日額」が3,611円以下であれば受給可能となります。
「専業主婦になる」ということは、働く意思がないことになりますので失業給付金を受給することはできません。
失業給付金を受給できる人の条件は、働く意思があり、いつでも働ける状態にある人に限られます。
受給期間中、ご主人の健康保険の被扶養者である期間は失業給付金を受けることができません。ただし、「基本手当日額」が3,611円以下であれば受給可能となります。
「専業主婦になる」ということは、働く意思がないことになりますので失業給付金を受給することはできません。
失業給付金を受給できる人の条件は、働く意思があり、いつでも働ける状態にある人に限られます。
日給バイトを月22日で働いてるものです。
家から近い条件で、横浜で今働いているのですが、会社業績不振のため、人事を考慮し、立川に異動の話がきました。
通勤時間は2時間かかります。
当方、8月いっぱいで私事都合で退職の予定でした。(まだ会社には言ってません)
しかしこの辞令がでて、会社都合にして辞めた方が、失業保険は早くもらえますか?
通えないのをわかってて、会社は自主退社を求めてる気がしてなりません。
自主退社をしても、異動の話をハローワーク等に相談すれば、同等の手当てをいただけますか?
失業保険は支給されるのに、4か月待ってからと聞きました。
会社都合等であれば早急の支払いの噂も聞いたので、相談させていただきました。
宜しくお願いいたします。
家から近い条件で、横浜で今働いているのですが、会社業績不振のため、人事を考慮し、立川に異動の話がきました。
通勤時間は2時間かかります。
当方、8月いっぱいで私事都合で退職の予定でした。(まだ会社には言ってません)
しかしこの辞令がでて、会社都合にして辞めた方が、失業保険は早くもらえますか?
通えないのをわかってて、会社は自主退社を求めてる気がしてなりません。
自主退社をしても、異動の話をハローワーク等に相談すれば、同等の手当てをいただけますか?
失業保険は支給されるのに、4か月待ってからと聞きました。
会社都合等であれば早急の支払いの噂も聞いたので、相談させていただきました。
宜しくお願いいたします。
自己都合退職でも条件がそろえば「特定理由離職者」という制度があります。
その条件の中で、「事業所の通勤困難な地への移転」というものがあります。通勤時間は2時間以上の場合となっています。
これを、「通勤困難な地への転勤」と言いかえてハローワークが認可してくれるかどうかと言うことです。
家庭に事情が加われば認可の可能性が鷹うなりますが、見妙なところです。
ハローワークに相談されるといいでしょう。
その条件の中で、「事業所の通勤困難な地への移転」というものがあります。通勤時間は2時間以上の場合となっています。
これを、「通勤困難な地への転勤」と言いかえてハローワークが認可してくれるかどうかと言うことです。
家庭に事情が加われば認可の可能性が鷹うなりますが、見妙なところです。
ハローワークに相談されるといいでしょう。
再就職手当についての質問です。
教えてください。
3月末で派遣切りにあい、4月から失業保険をもらう手続きをしてました。
180日の保険をもらえることが決まっていたのですが。
手続きしてすぐ・・
5月から就職がきまり 手続きにいきました。
ハローワークの人に「再就職手当がでます」とは言われたのですが・・。
私的には、こんな世の中なのでいつ、仕事がなくなるかもしれない・・と思い、
「もし、そのまま就職できれてばよいのですが
なんだかのことで仕事を辞めた場合、その後の失業保険はどうなりますか?」
聞いたところ
「辞められた場合でも、手当はその日数分は、でます」と言われました。
ちょっと安心していたのですが
家に帰ってきてから
かえってきた書類に「再就職手当に変更」となってました。
変更ということは、
失業保険の分の残りの日数分は、再就職手当となり
失業しても、残り日数分を再就職手当にあててしまったら
失業してしまったら、もらえないのでしょうか?
知ってる方教えてください。
教えてください。
3月末で派遣切りにあい、4月から失業保険をもらう手続きをしてました。
180日の保険をもらえることが決まっていたのですが。
手続きしてすぐ・・
5月から就職がきまり 手続きにいきました。
ハローワークの人に「再就職手当がでます」とは言われたのですが・・。
私的には、こんな世の中なのでいつ、仕事がなくなるかもしれない・・と思い、
「もし、そのまま就職できれてばよいのですが
なんだかのことで仕事を辞めた場合、その後の失業保険はどうなりますか?」
聞いたところ
「辞められた場合でも、手当はその日数分は、でます」と言われました。
ちょっと安心していたのですが
家に帰ってきてから
かえってきた書類に「再就職手当に変更」となってました。
変更ということは、
失業保険の分の残りの日数分は、再就職手当となり
失業しても、残り日数分を再就職手当にあててしまったら
失業してしまったら、もらえないのでしょうか?
知ってる方教えてください。
再就職手当とは本来もらえる予定にしていた残りの失業給付の50%が手当として支払われるものです。
もし再び失業してしまったとして、その前に再就職手当をもらっていても、50%が失業給付として残っていますので支給されます。
失業給付には受給可能な有効期限があり、1年間です。
それ以降は受給できなくなります。
今回、再就職が決まり、まだ続けられるかどうか不安でしょうが、もし継続して働けたなら失業給付の有効期限は切れてしまいます。
なので今、再就職手当をもらっておくほうが賢いです。
再就職手当と失業給付の関係は雇用保険のしおりにも詳しく書かれていますので、チェックされてはどうでしょうか。
もし再び失業してしまったとして、その前に再就職手当をもらっていても、50%が失業給付として残っていますので支給されます。
失業給付には受給可能な有効期限があり、1年間です。
それ以降は受給できなくなります。
今回、再就職が決まり、まだ続けられるかどうか不安でしょうが、もし継続して働けたなら失業給付の有効期限は切れてしまいます。
なので今、再就職手当をもらっておくほうが賢いです。
再就職手当と失業給付の関係は雇用保険のしおりにも詳しく書かれていますので、チェックされてはどうでしょうか。
結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。
結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。
新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。
その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。
正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。
私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。
結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。
夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。
特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。
ご意見お願いします。
結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。
新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。
その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。
正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。
私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。
結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。
夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。
特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。
ご意見お願いします。
お気持ちは分かりますけど、もう遅い!って感じです。
そもそも結婚式のために借金するって考えがおかしいですが、
もう結婚しちゃったんだから、貯金も借金も二人の共有のモノです。
情けない男を選んじゃって御愁傷様ですが、夫婦ってそういうものでしょ。
もう借金は全部チャラにして、ローンも返済してあげましょう。
そのかわり、これからは旦那の給料は全部預かって管理する。
小遣い制にして、無駄な薄毛治療も禁止。
って交換条件でどうでしょう。
過去の貸し借りのことでモヤモヤしてるより
サッサと諦めて、今後二人の財産をどうやって増やしていくかだけを考える方がスッキリするでしょ。
そもそも結婚式のために借金するって考えがおかしいですが、
もう結婚しちゃったんだから、貯金も借金も二人の共有のモノです。
情けない男を選んじゃって御愁傷様ですが、夫婦ってそういうものでしょ。
もう借金は全部チャラにして、ローンも返済してあげましょう。
そのかわり、これからは旦那の給料は全部預かって管理する。
小遣い制にして、無駄な薄毛治療も禁止。
って交換条件でどうでしょう。
過去の貸し借りのことでモヤモヤしてるより
サッサと諦めて、今後二人の財産をどうやって増やしていくかだけを考える方がスッキリするでしょ。
関連する情報