教えて下さい!
今、市の臨時職員をしています。来月末で更新が切れるのと同時に退職します。ハローワークへ問い合わせたところ、失業保険が出るみたいなので受給させてもらおうと思いますが、
今気になっている会社があり、それの面接日が、11月12日です。もしそこで採用が決まったとしたら、失業保険や再就職手当などはどの様になりますか?教えて下さい。
今、市の臨時職員をしています。来月末で更新が切れるのと同時に退職します。ハローワークへ問い合わせたところ、失業保険が出るみたいなので受給させてもらおうと思いますが、
今気になっている会社があり、それの面接日が、11月12日です。もしそこで採用が決まったとしたら、失業保険や再就職手当などはどの様になりますか?教えて下さい。
市の臨時職員ですから、3~6月間程度の就業期間であり、給与も12~15万程度ではないかと思います。
一つの考えですが、失業給付がもらえる状況ではあっても(再就職手当も含む)、直ぐに就職ができそうでもあり、生活費としてはとりあえず困らない期間なのであれば、求職の申し込みはひとまずお待ちになるのも方法です。
失業等給付をすこしでも受給しますと被保険者期間としてはリセットされます。
本当の意味での失業した場合に備えて、被保険者期間を貯める(ちょっと、言葉としては不適切であり、あくまでイメージ)のも考えです。
安い基本手当や再就職手当をもらっても「もらえるものはもらおう」の観点からもあまり、ありがたみは少ないでしょう。
一つの考えですが、失業給付がもらえる状況ではあっても(再就職手当も含む)、直ぐに就職ができそうでもあり、生活費としてはとりあえず困らない期間なのであれば、求職の申し込みはひとまずお待ちになるのも方法です。
失業等給付をすこしでも受給しますと被保険者期間としてはリセットされます。
本当の意味での失業した場合に備えて、被保険者期間を貯める(ちょっと、言葉としては不適切であり、あくまでイメージ)のも考えです。
安い基本手当や再就職手当をもらっても「もらえるものはもらおう」の観点からもあまり、ありがたみは少ないでしょう。
年末調整で主人の扶養に入ってる母の生命保険料控除について
私は失業保険をもらっているので扶養には入ってませんが、同居の母(私の)が主人の扶養です。
母は無職で年金ももらってません。
年末調整にて主人の生命保険料控除に母の分を入れました所、支払ってる証明が欲しいと言われました。
現金を渡していて、母の名義の通帳より引き落としされてます。
このような場合、控除はできないのでしょうか?
今迄は控除されてました。
毎年、この時期になると聞かれます。
通帳のコピー等、提出しないといけないのでしょうか?
税務署のHP見ても該当する質問がありませんでした。
探せてないだけかもしれませんが・・・・
私は失業保険をもらっているので扶養には入ってませんが、同居の母(私の)が主人の扶養です。
母は無職で年金ももらってません。
年末調整にて主人の生命保険料控除に母の分を入れました所、支払ってる証明が欲しいと言われました。
現金を渡していて、母の名義の通帳より引き落としされてます。
このような場合、控除はできないのでしょうか?
今迄は控除されてました。
毎年、この時期になると聞かれます。
通帳のコピー等、提出しないといけないのでしょうか?
税務署のHP見ても該当する質問がありませんでした。
探せてないだけかもしれませんが・・・・
生命保険の控除は100,001円以上の保険料で最高の50,000円だけです。
旦那さんとお母さんの合算を計上して異議を言っても無理です。
又、保険料は申告用の証明書が適当です。通帳で証明なんて聞いたことがありません。
補足へ、証明書を添付しているのなら万全です。契約者・受取人がお母さんでも旦那さんの保険料に加算できます。
旦那さんとお母さんの合算を計上して異議を言っても無理です。
又、保険料は申告用の証明書が適当です。通帳で証明なんて聞いたことがありません。
補足へ、証明書を添付しているのなら万全です。契約者・受取人がお母さんでも旦那さんの保険料に加算できます。
失業保険受給資格を得て、支給される状態になったあとハローワークに何度か通うと思うのですが、
就職活動を最低限する必要があるのですよね?
以前は、ハローワークに最低月2回通って、確認印を貰うと言うことをやっておりましたが
今はどうなってますでしょうか?
実際会社の面接を受けたりしてその証明がないとだめとか厳しくなってますか?
就職活動を最低限する必要があるのですよね?
以前は、ハローワークに最低月2回通って、確認印を貰うと言うことをやっておりましたが
今はどうなってますでしょうか?
実際会社の面接を受けたりしてその証明がないとだめとか厳しくなってますか?
今も同じ 職業相談か 面接申し込むか ハローワーク認定の会社説明会出席すること
ハローワークに面接申し込んで 引き続き面接受けましたでは 就活したってカウントは面接申込みの1回分だけです
面接受けただの不採用だのなんてのはカウント入りません
ハローワークに面接申し込んで 引き続き面接受けましたでは 就活したってカウントは面接申込みの1回分だけです
面接受けただの不採用だのなんてのはカウント入りません
詳しい方教えて下さい。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
↑人事をされているfujiyamageisya2013さん
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。
妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。
もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。
それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。
お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。
妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。
もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。
それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。
お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
関連する情報